「お知らせ」に関する記事


まずは材料搬入から(*^-^*)
ユニック車3台で全体の4割程度の木材を搬入しました。


無事搬入が終わりました。
今回は土地が広いので土台のほかに1階の柱や梁なども前もって搬入しました。

続いて墨打ちをしていきます。土台の端になるラインを出しておきます。


墨打ち完成です!
さて、いよいよ土台を敷いていきます(‘ω’)ノと、思っていたら梅雨本番の長雨に当たってしまい、先んじて足場の組み立てを行うこととしました。


足場完成です。
1週間後、ついに晴れたので土台を敷き始めます!



結構敷けてきました(‘ω’)ノちなみにイシンホームの家には減震装置が付いています。どこに付いているかというと、この土台の下に付いています!


この金物(UFO-e)を基礎の上に並べていき、その上に土台を敷いていくことでいざ地震が起こった時に基礎の動きより土台が遅れてくるので揺れ幅が減少するという仕組みです。建物の屋上に大きな水タンクを置いて減震するのと似た原理ですね。

こんな感じです。

このような感じで基礎の時に埋めておいたアンカーに設置していきます。

柱の真下など、アンカーを埋めれない部分には土台設置後に追加で横から差し込んでいきます。ただし、土台と基礎との間に約5mmの空間が空いてしまうので気密住宅として致命的です。そこで、その隙間を埋め、なおかつ地震時の水平力に対して追従する材料「弾性ウレタン」を注入していきます。


外周全部に注入していきます。

こんな感じです。隙間がきれいに埋まりました。発泡性のウレタンなので小さな隙間も埋めることができ、朽ちることもないので安心です。
これで土台敷きの工程が全て終了です(‘ω’)ノ
次はいよいよ上棟です。
お知らせ
型枠を取り外し、基礎の大部分が出来たら次は玄関ポーチの施工です。玄関の中と外の土間部分を「玄関ポーチ」と言います。仕上げは様々ですが、一般的にはタイルを貼っていくのが多いですね。タイルを貼るのは全体工事の最後の方なのですが、タイルの種類によっては1枚当たりの大きさが異なるため玄関ポーチに貼る材料選別はこの時点までに済ませておくほうがいいですね。

土間部分の高さは基礎のベタコンクリート面よりもだいぶ上がるので土砂を入れて上げていきます。他にも掃出し窓や勝手口から出た庭部分なども大きい段差を付けたくない場所には先行して土砂で嵩上げしておくことをお勧めします。

↑これは勝手口・掃出し窓から出れる中庭部分です。6畳間程度の空間なのでテラスとして使えるように内部との段差を最小にしました。ちなみに最小でも段差は15cmは付きます(中の床次第ですが)

土を入れ終わったら廻りに型枠を取り付けていきます。


こんな感じですね(*^-^*)一段目と二段目を同時に打っていきます。


コンクリートを流しこんでいきます。

完成です!これで基礎工事は全て完了ですね。続いては土台敷き工事ですが材料搬入の関係で来月になってしまうので工事は少しお休みですね( ^^) _旦~~
お知らせ
ベタコンクリートが打てたので、続いては立上り部分の基礎です。立上りとはいわゆる間仕切り壁の形に基礎を作っていきます。


ベタコンクリートを打つ前に立上りの鉄筋を取り付けているので、その鉄筋を挟むようにして型枠を取り付けていきます。ベタコンクリートを綺麗に均していたのはこの立上りが斜めにならないようにするためでもあるんですね(‘ω’)ノ


だいぶ形になってきましたね!(^^)!この調子でいけば来週中に立上りの基礎打てそうですね。
ちなみにベタコンクリートに埋めたスリーブたちはこんな感じになっています。


綺麗に埋まってますね。また、立上りの基礎にもスリーブを入れます。


基礎内部の空気の通りを良くするためと、排水・給水用の配管が最短で外部へ通せるようにするためです。最近の住宅は気密住宅がほとんどなので基礎内部の気密性も求められます。こういった工夫は必要不可欠なんです(‘ω’)ノ


立上りの型枠出来ました!続いて断熱材の施工に入っていきます。スタイロフォームという堅い断熱材を基礎の内側に来るように型枠に取り付けていきます。


こんな感じですね。外部と接する外周の基礎には全て取り付けていき、外気の影響を少しでも減らしておきます。このひと手間が家が建った後の断熱性を大きく左右します。

こちらがホールダウンアンカーと言われる金物です。基礎と重要な構造柱とを緊結するための金物で、事前に基礎に埋め込んでおく必要があります。大体一軒で5から8本ありますが構造上のバランス次第で増減します。

いよいよ立上り基礎を打っていきます。




無事打てました。後は数日養生して型枠を解体していきます。



型枠外しました!綺麗に打ててますね!(^^)!あとはコンクリートのバリを削ったりして完成です。明日から玄関ポーチの施工です。
お知らせ
心配していた天気は曇りということで無事ベタコンクリート施工できます!

ベタコンクリート施工にはレッカー車が必要です。


こうやって少しずつコンクリートを打っていきます。大変な作業です。

開始30分ほどでここまで打てました!均等にコンクリートを敷いていきある程度平になったら左官屋さんが表面を仕上げていきます。


綺麗に仕上がるので見ていて飽きないですね(‘ω’)

ここまで打てたところで生コン車1台分のコンクリートが無くなりました。2台目がすぐ控えていて続けて施工していきます。今回は基礎が大きいので4台~5台分は必要ですね。一般的な35坪の2階建てですと3台あれば十分かと思います。


開始3時間ほどです。あと少しです。

全て打ち終わりました(‘ω’)ノあとは左官屋さんに表面を押さえてもらって完成です。

お知らせ
配筋が沈まないように底にスペーサーを敷いていきます。

拡大すると、

これでコンクリートの重みで配筋が沈んでしまうのを防いでいます。
基礎の下地であるベタコンクリート部分の配筋が出来ると、次は立上り部分の基礎の配筋を作っていきます。立上りの配筋は主に間仕切り壁の直下であるため家の間取りが見えてきます(‘ω’)ノ


31日にベタコンクリートを打つ予定なのでしばらく基礎はお休みです。その代わり、水道業者やガス業者、電気業者が外部へ配管を通すために「スリーブ」という部材を取り付ける時間でもあります。
家の間取りが決まっていれば水廻りの位置や電気配線の内容なども大まかに決まっているはずなのでそれぞれの位置にスリーブを配置していきます。給水用や排水用などで色々な太さのスリーブがあります。


これがスリーブです。正式には「基礎貫通スリーブ」と言います。
排水または給水が必要な部分に取り付けていきます。
1軒のお家でおよそ5~6個の排水スリーブ、2~3個の給水スリーブが必要です。

取り付けるとこんな感じです。これは排水用ですね。

こちらが給水用です。
また、後々になりますが外構計画で電灯を立てたり、電気自動車の充電用コンセントがガレージに欲しいなどで電源を必要とする場合にも先行してスリーブを入れておくと地中に配管を埋設できるので見た目がすっきりします。

これが電気配線用に入れたスリーブです。今回太陽光発電がガレージ屋根に設置されるので、太い配線が通せるФ75の物を使用しました。通常のコンセント程度であればФ50以下で全然大丈夫です(‘ω’)ノ
電気配線用のスリーブと給排水のスリーブは出来るだけ交錯しない位置関係が良いですね。外部の下水道配管の取り回しのことも考えておくと後の庭の計画がよりしやすくなると思います。
さて、明日はいよいよベタコンクリート施工です!天気が心配ですがなんとかもってくれたらなぁ(*_*;
お知らせ
土台が完成し、外周の型枠を設置しました。


その中に配筋をしていきます。

暑い中ご苦労様です(;^_^

これが家の一番下に来る部分なので頑丈に施工しています。
お知らせ
昨日より基礎工事に着工いたしました!

まずは重機で外周部分の紐に沿って掘り進めていきます。

約30㎝程度の深さで均等に掘っていきます。

外周を掘り終えたら掘っていない内部に土を入れていきます。

きれいに平らに均していきます。

土を入れ終えたら次は湿気対策です。

全体を厚めのビニールで覆います。
この時に隙間があっては大変なので丁寧に施工していきます。

ビニールが飛ばないように、また次に立ち上げる外周基礎の型枠を水平に設置できるように掘った部分にコンクリートを流し込んでいきます。これを「捨てコンクリート」と言います。

捨てコンクリートが外周を一周したら基礎工事の土台部分が完成です(‘ω’)ノ
1日~1日半程度の養生期間を経て、明日からはいよいよ「型枠」に入っていきます。
お知らせ
理想の家造りにおいて「家に対する基礎知識」を持っておくことはとても重要です。
実際の展示場建築例を写真とともに解説していきます。
(実際の工程と並行してアップしていきます)

こちらが現状の写真です。(平成30年5月19日現在)
ここにあなたの理想の家が建ちますよ(‘ω’)ノ
ちなみにすでに建築確認の申請を終えて、地鎮祭を済ませています。
もちろん地盤審査も終え、堅い密実な地盤であることがわかりました!

打ち抜き工事も無事終わり、いよいよ来週から基礎工事に着工します!

白い紐で家の外周を型取っています。
これを地縄といい、地鎮祭の前から基礎工事に入る前まではこの状態ですね(‘ω’)ノ
実際にお客様と初見からお打ち合わせを経て、この状態までいくのに短くても3か月は掛かります。
平均で半年くらいは掛かるものと思われます。
必死でプランを考えて夢にも見る思いで作り上げたプランが形になっていく喜びは何物にも代えがたいですね。。。
それだけに当初のプランニングには十分に時間を掛けたいものです。
来週基礎工事が着工しましたら続編をアップします(‘ω’)ノ
お知らせ
平成29年度における当社のZEH事業報告。
昨年度のZEH住宅の施工実績としまして、0棟でした。
今後の目標としまして、
平成30年度 全体の35%、
平成31年度 全体の45%、
平成32年度 全体の55%
平成33年度 全体の60%
をZEHとするように目標を掲げたいと思います!
お知らせ
今年もイシンホームの全国大会が開催されました。。。

数百名の加盟店さんが参加されて盛大な大会でした。
今年度の研究会としてのテーマや新たな試みなどお話しいただきました。
移動展示場の完成見学会にも参加し、刺激を受けました。

流行りのビンテージタイプ。
内観もオシャレでした。。。
お客様にもお勧めできるように知識を蓄えてきました(‘ω’)ノ
お知らせ
« 前のページ
次のページ »